運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-12-24 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

政府ハ」「多額ノ公債発行豫定シテ居ルが為メ、ソレハ軈テ通貨増発トナリ、」「必要以上二物償騰貴セシメテ社會上由々シキ結果ヲモ招来スルニアラズヤトノ疑念抱ク者ナキニアラザルヤウ感ゼラルゝノデアリマスガ」、「日本銀行ヲシテ、一面二於テ産業上二必要ナル通貨ノ供給二遺憾ナキコトヲ期セシムルト同時二、他面所謂「インフレーション」ノ弊ヲ防止セシメントシタノデアリマス、故二日本銀行ハ其市場政策二依リ、手持公債

肥後和夫

1953-03-10 第15回国会 参議院 予算委員会 第33号

而もその政府需要を作り出しますために、そう大したあれでもないというふうに考える向きもあるかも知れませんが、ともかくも三百億の貯蓄公債を発行する、或いは又政府手持公債を合計三百八億億ぐらいに日本銀行へ売却する、更に公社債を二百二十億くらい募集するというような、公債に依存してそういう政府需要を作り出す。その政府需要によつて国内市場国外市場共に大きくして行くことが困難である。

武田隆夫

1950-03-09 第7回国会 衆議院 予算委員会 第25号

私は、政府手持公債をただちにこれによつて還償するということにされますと、そこに急速にデフレ要因というものが発生して行く。この点は政府も同感のようでありますが、どうぞひとつそういうデフレ要因を急速につくらないように、いわゆる金融債であるとか、あるいは市中銀行手持国債償還等に充て、日銀の信用の造出に充てて、これを有効に運用し得るような方向に指導を願いたい。

小坂善太郎

1950-02-11 第7回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

○林(百)委員 そうしますと、銀行手持公債がほとんど償還されるといたしますと、一体銀行の資産の構成が、従来と違つてどう変化して来るかということが一つ。それから国家の保証よりはもつと安全な事業があると言われるが、具体的には、たとえば外資が入つて来て、外国資本で保証されている事業というような意味ですか。それとも、具体的にはどういう方面を指すのか。

林百郎

1949-07-19 第5回国会 衆議院 労働委員会 第22号

それは五百億円前後が融資及び投資として出て行く、こういわれておりまして、残りの九百億ぐらいは復金債買上げ、あるいは公債買上げに向けられているのでありますけれども、その場合におきましても、漫然と銀行資金を、手持公債なり復金債を買い上げて、出しぱなしでもつて銀行が短期の最も有利な商業資本にまわすというようなことができないように、一種のひもつきの方法でもつて重点産業の方に、政府が直接融投資する部分

鈴木正文

1949-04-26 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

川島委員 どうも今度の政府やり方を見ておると、例の千七百五十億の見返り勘定から、特別会計に出すことはいいですが、國債償還に充てる、銀行手持公債償還してやろう、そういうことをやつているし、庶民金庫もきれいに拂つて掃除してしまう。そういうやり方はいいですが、その結果としては、一般の勤労者やあるいは中小ことに商業者営業者、こういつた者の方の金融はほとんど締め出してしまう。

川島金次

  • 1